hostsファイルとは?初心者目線で解説します!

こんにちは。IT未経験で入社した梶田と申します。

違う業界から転職してきたので、初めはわからないことだらけでした。

しかし、今は数か月たち、以前よりは少し進歩していると自負しております。

というわけで、本日はhostsファイルについての記事を書かせていただきます。

ブログ初作成なので、温かい目で見ていただけると幸いです。

「hostsファイル」という単語を初めて聞いたときに、私も何ぞやと思いましたが、まず何をするものなのでしょうか?

hostsファイルを語るうえで、知っておいたほうが良い基礎知識があるので、いくつか説明します。

基礎知識

IPアドレス

IPアドレスとは、簡単に言うと、コンピュータの住所のことです。

数字の羅列の住所のようなものです。

私たちも、私生活で家があり、住所がありますよね?

例えば、好きなアイドルにファンレターを送りたい場合に、事務所の住所がわからないとどこに送っていいのかわかりません。

また、違うところに送られて違う人に届いたりしたら大変です。ファンレターに込めた思いが無駄になります。

そうならないように、ファンクラブのHPには、ファンレターの送り先の住所が記載されていますよね?

コンピュータの場合も同様で、データのやり取りをする際に、住所がわからないと送れないわけです。

なので、コンピュータも住所が数字の羅列で表されているのです。

ドメイン名

ドメイン名とは、インターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識別するための名前です。

例えば、先ほどIPアドレスの説明をしましたが、172.217.25.206のように、数字の羅列だけだとわかりずらいですよね?

私たちからすると、「google.com」のように文字の羅列のほうがなじみがありますね。

好きなアイドルも、フルネームよりかは、あだ名や下の名前などで呼ぶ方が多いと思います。

DNS(Domain Name System)

DNSは、IPアドレスと、ドメイン名の紐づけをしてくれるシステムです。

先ほど、ドメイン名の話をしましたが、コンピュータからすると、IPアドレスしか識別ができないのです。

なので、ドメイン名で、どれかのコンピュータを指定しても、コンピュータにはどこに行けばいいのかわからないのです。

先ほどのファンレター届かない問題が発生します。

なので、うまくこの2つの紐づけをしてくれる仲介役が必要なのです。

例えば、あるK-POPアイドルのファンと、ファンではない人を例に挙げます。

ファンは当たり前のように専門用語を使います。

「あのグループのマンネかっこいいね」と私(K-POPファン)が言うとします。

皆さんには何のことかわかりますか?わかった方は私と仲間です。

しかし、K-POPファンではない人にはわからないわけです。

ここで、仲介役となるK-POPに詳しい人が来たとします。その人が、「マンネ=末っ子って意味だよ」と教えてくれるとわかりやすく、話も理解できますよね?

話を戻しますと、DNSは、IPアドレスと、ドメイン名を紐づけてくれる、仲介役のようなシステムです。

仲介役の存在は、我々の業界でも重要ですね。IT業界の専門用語も難しいです…。

DNSサーバ

ここの説明は簡単です。「IPアドレスと、ドメイン名を紐づけ」をメインに行っているサーバ。それだけです。

ホスト名


ネットワーク上で、コンピュータを識別するためのにつけるコンピュータの名前のことです。

ドメイン名と混乱するかもしれませんが、正確に言うと、ドメイン名は、ネットワークを特定するための名前です。

そして、ホスト名は、ネットワーク上のコンピュータを特定するための名前です。

「www.xxxx.jp」というドメイン名があるとします。

この場合は、「xxxx.jp」という組織の「www」という端末を表しています。

ドメイン名がグループ名で、ホスト名がメンバーの名前という感じですかね。

基礎知識を抑えたところで、本題に戻ります。

hostsファイルとは?

まず、読み方は「ホスツファイル」です。これはそのままです。

ファイルとついていることから、何かのファイルであることは何となく予想できますね。

一言でいうと、「ホスト名とIPアドレスの対応を書いておくファイル」です。

「このホスト名が入力されたら、このIPアドレスになるよ」というような内容が書かれています。

このような対応をしてくれるシステムが先ほど出てきましたね。

そうです。DNSと同じような役割になります。

DNSとの違いはひとまず置いておいて、何者かはわかりましたね。

hostsファイルとDNSの違い

では、何が違うのでしょうか?

それは、範囲です。

hostsファイルの範囲:対象のファイルが設置されている機器のみです。

DNSの範囲:ネットワークにつながっている機器全体です。

例えば、Aサーバのhostsファイルを変更しても、ほかのコンピュータには適用されないというような感じです。

さらに、hostsファイルはDNSよりも先に参照されます。

なので、参照するサーバを変更する際は、hostsファイル→DNSの設定の順で変更しましょう。

なぜhostsファイルを修正するのか

なぜ、DNSではなく、hostsファイルを修正する必要があるのでしょうか?

それは、先ほども言ったように、DNSの影響範囲は、ネットワークにつながっている機器全体だからです。

なので、DNSを変更してしまうと自分以外の機器にも影響が出ます。

なので、個人的にや、狭い範囲でしか利用しないものであれば、hostsファイルを利用することが望ましいです。

hostsファイルの場所

では、どこにhostsファイルがあるのでしょうか?

Windowsでは、バージョンによって違うのかなとも思いました。

しかし、同じ場所にあります。とてもわかりやすいですね。

C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts

etcディレクトリ配下に格納されています。

ご自身の端末がWindowsであれば、見てみるのもよいかと思います。

※Macの場合はパスが変わります。

hostsファイルの見方

hostsファイルを見るときは、メモ帳などで開きましょう。

Windowsのスタートメニューをクリックし「アクセサリ」から「メモ帳」を右クリックします。

「その他」から、「管理者として実行」をクリックします。

メモ帳を開いたら、左上の「ファイル」をクリックし、「開く」をクリックします。

先ほどのパス(C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts)を下のファイル名に入力し、開くをクリックすると、hostsファイルの中身を開けます。

hostsファイルの書き方

先ほどのやり方でhostsファイルを開いたら、一番下に

「サーバーのIPアドレス [半角スペース] ホスト名(ドメイン名)」

を記入します。

例えば、IPが172.16.xxx.xxxで、ホスト名がws2019のサーバを追加したいとします。

すると、以下のように設定します。


入力したあとは、左上の「ファイル」から、「上書き保存」を押したら完了です。

再起動は不要で、すぐ設定が適応されます。

ドメイン名の場合は、ブラウザでつながるか確認しましょう。

ホスト名と紐づけた場合は、コマンドプロンプトを開き、


#ping ホスト名
で、通信ができるかを確認しましょう。

うまく登録できていないと、以下のようになります。

注意事項

作業が終わった後は、追加したIPは削除しておきましょう。

因みに、これはあまりない事例かもしれませんが、hostsファイルを悪意ある第三者に編集されると、自分では気づかずに危ないサイトに誘導されることがあるので、定期的にhostsファイルをチェックするのが望ましいです。

また、上述した編集方法は設定の一例なので、あくまでご参考程度に使用して頂ければと思います。

いかがでしたでしょうか?

初ブログということもあり、なかなか不慣れな説明になってしまったかもしれませんが、最後まで読んでくださった方に感謝します。

私もまだまだ分からないことは多いので、IT未経験の方が読んでいたら、一緒に頑張りましょう…!

長らく、お付き合いいただきありがとうございました。

では、またお会いしましょう。

この記事を書いた人

s-kajita

IT業界未経験入社です。毎日格闘の日々を過ごしています。

好きなものはK-POPとLDHとプロ野球観戦とタピオカです。