速報!エンジニア業で役立つ基本的な正規表現
こんにちは、はじめまして&初投稿いたしますソフィと申します。 今回は知っておくと大変便利な正規表現について紹介させて頂きます。 そもそも正規表現とは? 正規表現とはコンピューター上の様々な文字列を最も […]
Tera Termでポートフォワーディングをやってみた
はじめまして! 2月に入社しました 志村です。 未経験でIT業界に飛び込んでから半年経ちましたが、まだまだ分からない事の方が多くお勉強の毎日です。 今まで色んなサーバーに直接接続していたところ「ポート […]
Teratermでコマンドを使わず簡単にファイル転送する方法
2回目のブログ投稿です。黒松です。 今回はTeratermの「SSH SCP」機能についてご説明します。 ファイル転送をLinuxで行うには、「SCP」コマンドを使って以下のように 「# scp [オ […]
CentOS 8 NW設定(VMware 環境)
久しぶりの更新となります。 CentOS 8でのNWの設定を記載していきます。 OSのインストール作業について本記事では割愛させて頂きます。 NWの設定(主流) ・「nmcli」および「nmtui」コ […]
外部スクリプト不要!Zabbix管理画面でMattermost連携を完結させる方法
皆様初めまして。 4月に入社しましたビジネス・ソリューション部の黒松です。 IT業界未経験でグローディアに入社してから2か月という浅い経験の中で 上司と先輩のサポートのもと、ZabbixでのESXiホ […]
検証環境改善計画 ~②選定編~
(前回の投稿から4ヶ月が経とうとしている。。。) こんにちは。ビジネス・ソリューション部の北見です。 前回の投稿では検証環境の改善方法を決定しましたので、 今回は導入する機器についてお話しようと思いま […]
NSD + ISC-DHCPの環境でDynamicDNSの仕組みを作ってみる
寒くなってきまして、そろそろクリスマスのシーズンも近づく中、社内でも風邪をひいている方をチラホラ見かけるようになりました。 。。。という私も風邪をひいてしまいました。「体調には気を付けましょう!」と言 […]
検証環境改善計画 ~①構想編~
皆様初めまして。 8月に入社しましたビジネス・ソリューション部の北見です。 私はインフラエンジニアとして5年、その他プログラムを書いたり上流設計を経て グローディアへやってきました。 そんな私の社内で […]
postgresでのレプリケーション設定時にパスワード認証で失敗してしまう
postgresを使って、別のサーバからDBをレプリケーションするよう設定したい場合、recovery.confに primary_conninfo = ‘host=DBServer1 port=54 […]
現場でよく使うTeraterm 機能+フリーソフト
今回は、私がTeraTermを使用する時に使う機能とフリーソフトを伝えます。 ①ウインドウサイズ変更時に表示内容をクリアする。 デフォルト設定だと、teratermの画面サイズを変更すると表示されてい […]